byOSO001
Wat Ratchaburana(ワット・ラチャブラーナ) วัดราชบูรณะ ① 【アユタヤ】
Category:'10 9月 バンコク、アユタヤ
The Kingdom of Thailand |
アユタヤ
1351年、ウートン王が創建、1767年に滅亡したアユタヤ朝の遺跡跡。
最盛期には19万人もの人口があったという。。。
水の都でもあるこの都は、水上交易の要衝として発展し、17世紀には中国、日本、遠くはヨーロッパとまで交易が持たれ、莫大な富がもたらされた。
『アユタヤ』という名前はサンスクリット語で『平和の都』という意味である。
カンボジアのクメール朝に倣って王権を神格化して専制支配を敷いたアユタヤ朝は内乱が抑制され内政も安定、北西部のスコタイ朝やアンコール朝まで勢力を広げるが、1767年、ビルマ軍の侵略により都城は崩壊、放棄される。
まずはこちら、
↑の入口の左側にチケットの窓口がありました。
Wat Ratchaburana(ワット・ラチャブラーナ) วัดราชบูรณะ
1424年、8代目・チャオサームプラヤー王が、王位争奪の戦いで共倒れした二人の兄の火葬を行う時に建立されたとされている。
二人はワット・マハータートとこの寺院の間にあるパー・ターン橋の袂で、象に乗って対決(ユッタハッティー)した。
1958年の修復の際、メインのプラーンの地下室から様々な宝物が発見されており、これらの品はチャオ・サン・プラヤー博物館に展示されている。
A. Muang, Phra Nakhon Si Ayutthaya
อ.เมือง จ.พระนครศรีอยุธยา
50THB(2010年9月現在)
8:00~18:00、ライトアップ19:00~21:00(オープン時間、ライトアップに関してはご確認を)
↑の入口の左側にチケットの窓口がありました。
ここでちょこっと説明。
スリランカの特徴的なダーガバは去年行った写真があるのでこちら↓で見られます。
ややこしいですね(^^;)
チェディ・・・ストゥーパに起源をもつ仏塔
(ストゥーパ・・・インドに起源を持つ仏塔、サンスクリット語)
仏塔は仏舎利を納める塔で、元々のインドではお椀を伏せたような形の墓が起源のようです。
インドではストゥーパ、スリランカではダーガバ、タイではチェディ、ビルマではパゴダ、、、などと呼び方が違います。
スリランカの特徴的なダーガバは去年行った写真があるのでこちら↓で見られます。
【スリランカ】<ポロンナルワ>⑩ランコトゥ・ヴィハーラ Rankot Vihara
その中でもクメール様式のトウモロコシ型の塔をプラーンと呼ぶそうです。
チェディの中にもスリランカ様式、ミャンマー様式、スコータイ様式、タイ様式、、、などなどなどなど色々あるようですが、もう分かりません・・・。
主にチェディ、と、プラーン、という2種類の塔があると思えばいいと思います(たぶん)
プラーン・・・クメール建築のプラサート(トウモロコシ型の塔)
(プラサートと呼ばれるクメールの塔堂(祀堂)がタイでプラーンと呼ばれているようです)
チェディの中にもスリランカ様式、ミャンマー様式、スコータイ様式、タイ様式、、、などなどなどなど色々あるようですが、もう分かりません・・・。
もう、歴史もややこしいし、建築様式も細かくて |
間違えてる事もあるかと思いますけど、 |
笑って許してやってください。。。(T-T) |
- 関連記事
-
-
『Ayothaya Hotel』② ご飯編~! 【アユタヤ】
-
Wat Ratchaburana(ワット・ラチャブラーナ) วัดราชบูรณะ ② 【アユタヤ】
-
Wat Ratchaburana(ワット・ラチャブラーナ) วัดราชบูรณะ ① 【アユタヤ】
-
ホテル周り情報&マッサージ! 【アユタヤ】
-
WAT KAI วัดไก่ (ワット・ガイ)③地獄ゾーン! 【アユタヤ】
-